消費者金融の返済は大変?無理なく返済するコツや返済できない場合の対処法も紹介します

昨今では消費者金融の返済についての悩みが多く寄せられます。お金が必要になって消費者金融から借りたいけれど、消費者金融などのイメージ問題などからも迷っているという人が多い証拠でしょう。そこで、この記事では以下のようなことを解説します。

  • 消費者金融の返済は本当に大変なのか
  • 消費者金融からお金を借りると本当に返せなくなるのか
  • 無理なくお金を返済するコツや返済できない場合の対処法
  • 万が一返済できない場合の対処法や起こりうるトラブル
  • 消費者金融は借入額を完済しても解約にはならないこと

についても徹底紹介していきます。消費者金融の利用を検討している人にはとても役に立つ情報ばかりが掲載されていますので、ぜひ最後までご覧ください。

そもそも消費者金融とは?

そもそも消費者金融とは?そもそも消費者金融とはどういった会社を指すのか例を挙げて説明します。

消費者金融とは、アコムプロミスなどの一般の個人に融資を行ってくれる業者のことをいいます。テレビのCMや電車の広告で目にすることも多いのではないでしょうか。このような有名な会社は賃金業法によって融資を行っていますので、安心して取引をすることができます。金利はもちろんつきますが、闇金のように必要以上の金利がついたり過度な取り立てがあったりなどということはありません。

多くの消費者金融はカードローンに特化したサービスを展開していて色んな工夫をしてくれるのが特徴です。また、融資までのスピードも早く無利息期間を設けている会社もあります。

銀行から融資を受けるより金利は高いため、短期借入向けのサービスともいえるでしょう。

消費者金融からお金を借りると返せないって本当?

消費者金融からお金を借りると返せないって本当?消費者金融からお金を借りると返せないということはそう多くはないです。消費者金融で無理なく返済するためのコツを知っているか知らないかに委ねられるところもあります。借入を行う際から、返済方法を含め堅実な借入を行うことが必要になってくるでしょう。

そこでこの記事では返済方法を知ったうえで、消費者金融で無理なく返済するためのコツについて解説していきます。

まずは返済方法を知ろう

まずは返済方法を知ろうまずは消費者金融から融資を受けようとするならば返済方法を知りましょう。

  • 一括払い
  • リボ払い
  • 任意返済

といったさまざまな方法があります。

1つずつ細かく見ていきましょう。

一括払い

一括払い一括払いは、借入してから一カ月以内に完済する方法のことです。例えば、30万借りたなら30万、翌月の同じ日までに返すことをいいます。借金がなくなって気持ち的にスッキリするだけでなく、利息が最小限に抑えられることがメリットです。

通常、利息は日割りで元金にプラスされます。そのためローンなどは特にそうですが、返済が長くなれば長くなるほど、利息を多く払う必要があります。しかし、一括払いを選択する場合、利息を支払う必要がなくなる会社が多いです。

大手の消費者金融では、「30日間無利息期間」というものがあり、無利息期間と一括返済を上手く組み合わせると最もお買い得に借入をすることもできるというメリットもあります。

とはいえ、一度に支払う額が大きくなりますので、借入をした翌月に金銭的な負担が増えてしまうことに注意が必要です。ご自身の給与を見ながら、リボ払いを選んだ方がよい場合もあるので、一概に一括払いをおすすめすることはできかねます。

リボ払い

リボ払い一括払いができない方が多く利用されるのがリボ払いになります。リボ払いをすることで、月々数千円もしくは数万円の返済になることも多いです。

しかし、返済期間が長いとかなりの利息がついてしまいますので、結果的に返済しなければならない金額は多くなってしまいます。

お得感としては一括払いの方が確実にありますが、ご自身の給与や家計のやりくりの事情などによってはリボ払いがおすすめなことも多くあるのが現状です。

任意返済

任意返済リボ払いと組み合わせてボーナスなどが入った時に任意返済を利用するのも1つの手です。

任意返済は次のような人に向いています。

  • 資金に余裕が途中からできてきた人
  • 借入の元本を早く減らしたいと考える人
  • 借入の期間を出来るだけ短くしたいと考える人

ずっとリボ払いをするよりも早く返済できるのが最大のメリットです。カードローンでもよくあるボーナス払いといったところでしょう。

消費者金融で無理なく返済するためのコツ

リボ払いと組み合わせてボーナスなどが入った時に任意返済を利用するのも1つの手です。 任意返済は次のような人に向いています。 資金に余裕が途中からできてきた人 借入の元本を早く減らしたいと考える人 借入の期間を出来るだけ短くしたいと考える人 ずっとリボ払いをするよりも早く返済できるのが最大のメリットです。カードローンでもよくあるボーナス払いといったところでしょう。 消費者金融で無理なく返済するためのコツこの章では消費者金融で無理なく返済するためのコツについて解説していきます。さまざまなコツがありますので、最後までご覧になって取り入れてみてくださいね。

収支・利息を計算したうえで堅実な借入を行う

まず借入を行う際から、収支利息を計算したうえで堅実な借入を行うことが必要になります。

ご自身の毎月の給料、ボーナスと合わせて考えて、返済できない額を借りることがないようにしましょう。この部分を特に気をつけることで消費者金融で無理なく返済することができると考えてもよいかと考えます。

自分に合った返済方法を選ぶ

自分が実際にできるであろう返済方法を選ぶようにしましょう。

多くの人が利用している方法としては、インターネットでの返済、自動引き落としでの返済が挙げられます。返済方法はたくさんありますが、やはり銀行振込やATMでの返済より利用しやすいことが原因だと考えます。

まず、インターネットでの返済は、インターネットバンキングを利用している方におすすめです。どこでもいつでも返済でき、手数料もかからないことが多いのがメリットといえるでしょう。ただし自分で振り込まなければならないので、お金があってもうっかり返済を忘れていたというようなこともなりかねません。忘れっぽい人はやめた方がいい方法でしょう。

次に自動引き落としでの返済ですが、強制的に引き落とされるので払い忘れるということがありません。家賃と同じようなものです。しかし、残高不足で引き落としができない場合は遅延損害金が発生してしまうのがデメリットでもあります。ですから、返済予定がある口座には十分にお金を入れておくようにしましょう。

無理のない返済スケジュールを組む

無理のない返済スケジュールを組む無理のない返済スケジュールを組みましょう。ご自身の給与や家計と相談しながら毎月どれぐらいなら返せるか、しっかりと考えることをおすすめします。

無理に一括払いにする必要もありませんが、リボ払いで無理に長引かせるのもが高くなりますので注意が必要です。

任意返済を積極的に利用する

「今月は、少し多めに出せる」といった時は任意返済を積極的に利用しましょう。会社員だとボーナスが入ることが多いですよね。ボーナスが入った時に少し多めにお金を入れることで、必然的に借りる期間が少なくなるので利息も少なくなります。

返済シュミレーションツールを使うのもおすすめ!

返済シュミレーションツールを使うのもおすすめ!ほとんどの消費者金融はサイト内で返済シミュレーションができるようにもなっていますので、返済シミュレーションツールを使って堅実な借入を行うようにしましょう。

どうしても返済できない!対処法はある?

どうしても返済できない!対処法はある?無理のない返済方法やスケジュールを組んだのに状況が変わりどうしても返済できない時もないとはいえないでしょう。そういった時の対処法について解説していきます。

4つほど対処方法がありますので、どうしても返済できないというお悩みをお持ちの方は注意深く見てみてくださいね。

まずは借入先に相談

まずは借入先に相談してみましょう。何も連絡せずどうしても返済できないという事情が発生した場合は、借入先から電話がかかってくることにもなりかねませんし信用もなくなります。

事前に連絡することで、信用が保てる部分もありますし、会社によっては返済期日を遅らせてもらえることもあるので借入先に相談して損はないです。

おまとめローンを検討する

借入をする人の特徴として、借入先が複数あることが挙げられます。今利用している会社の借入先より金利が低い「おまとめローン」を利用することも検討しましょう。

おまとめローンとは、返済先を一つにまとめることですが、一本化した方が金利が低くなる可能性も高いです。また、あちらこちらから借金の返済があるよりは1社に返済する場合の方が、お金の管理もしやすくなります。

借り換えローンを検討する

借金の利息の高さに悩む声も多く寄せられます。そういった場合は、年利の低いローンに借り換えることもおすすめです。

どうしても消費者金融の貸付金利は銀行カードローンなどの借入より高い設定になっています。銀行カードローンやクレジットカードのキャッシュ機能などから借入れをして一括返済し、返済を消費者金融以外のところで始めた方がお得な場合もあるでしょう。

最終手段は債務整理

最終手段として挙げられるのは債務整理です。債務整理とは借金問題を解決する手段の一つでもあります。簡潔に表現すると借金の支払総額の減額・支払い免除を目指す手続きを行うことです。

債務整理にも取れる手段が3種類あります。

  • 「任意整理」
  • 「個人再生」
  • 「自己破産」

これらはそれぞれできる条件や減額できる幅、またはデメリットが異なります。

どの方法も自分で債務整理を行うこともできますが、交渉や手続きが複雑ですので、弁護士などに相談するのが一番手取り早いでしょう。

消費者金融で返済できない場合に起こるトラブルとは?

消費者金融で返済できない場合に起こるトラブル消費者金融で返済できない場合に起こるトラブルはどのようなものがあるのでしょうか。事前に見ておきましょう。

遅延損害金の発生

期日より1日支払いが遅延すると、返済額に遅延損害金が加算されます。メールや電話での催促を受けることになります。期日より2,3ヶ月遅れると、借入残高と遅延損害金の一括支払いを請求されますので注意が必要です。

個人信用情報に登録される

期日より2、3ヶ月遅れると個人信用情報に登録されます。つまりブラックリストに載ることになります。ブラックリストに載ると一定の期間融資が受けられないなどといったこともありますので、注意しましょう。

督促状や差し押さえがくる場合も

期日より2週間以上遅れると督促状がくることも多いです。訪問で督促を受けることもあります。期日より3ヶ月以上遅れると、完全に信用を失うことになるでしょう。簡易裁判所などから書類が届き、差し押さえがくる場合もあります。

消費者金融での返済に時効はあるの?

消費者金融での返済に時効はあるのか
借金には時効が存在するのは事実です。しかし、時効が成立するケースはほとんどないと言っても過言ではありません。

まず最後の取引から5年が経過しているケースなどあり得ません。また、消費者金融は裁判所を通して時効の更新の手続きを行ってきますので、時効というものが成立するわけがないでしょう。また、裁判所を通され差し押さえに発展すれば生活への影響も大きいですよね。そうなると、時効の成立を狙うのは非現実的な目標にしかなり得ません

消費者金融はすべて返済しても終わりではない?

消費者金融はすべて返済しても終わりではないこの章では消費者金融はすべて返済しても終わりではないということについて解説していきます。

完済=解約ではない!

完済とは、返済がすべて完了している状態のことです。実は消費者金融では完済が終わった後でも自分が借りたいと思った時に追加の借入ができます。

システム的に最初の審査時に決められた限度額以内であれば、何度でも借入することができるので使いすぎには要注意といったところですね。いつでも借入できる状態が継続しているのは人にとってはよいかもしれませんが、あまり意味のないことに感じる人もいるかもしれません。

解約するメリット

消費者金融との契約を解除するメリットとして次のようなことが挙げられます。

  • 信用情報がクリーンになるのが最大のメリット
  • 他のローンの審査時に影響を及ぼさないことも良い
  • 解約をするので使いすぎということもない

今後、住宅ローンや分割払いのショッピングをする可能性がある方は、すぐに解約を行いましょう。信用情報というものは蓄積されるものですので、クリーンであるのが1番よいですよね。

解約するデメリット

再度利用する人に限りますが、また消費者金融の審査が必要になってきます。一度借入を行っていると追加借入というものができますが、解約してしまうと1からやり直しです。以前と同じ契約状況を確保できるかどうかは分からないというのもデメリットとなります。

再度消費者金融を利用することがないという人にはデメリットはありません。

カードローンは返済までの道のりを想定しよう

カードローンは返済までの道のりを想定しようカードローンは返済までの道のりを自分でシミュレーションツールなどを活用して想定して利用することをおすすめします。

一括払いで返済できるならまだしも、ローンを組む場合は必ずと言っていいほど年利がつきますよね。できる限り一括払いがいいと返済金額からしたら考えますが、個々の事情もありますし、リボ払いは致し方ないでしょう。

しかし、定職についているならば任意返済などを利用することも可能なことが多いです。できる限り返済期間を短くし、返済金額を少なくすることが信用に繋がるでしょう。

時効を狙うなどといったことは現実的ではありませんので、消費者金融と後々にトラブルが起きないように借入を行うことも頭に入れておきましょう。

そして、住宅ローンや分割払いのショッピングを考えている人は消費者金融を使ったとしても、解約手続きをすることをおすすめします。信用情報をクリーンに保つことは重要です。

安心して消費者金融カードを利用できるよう、借入は計画的に行いましょう。